むつざわ温泉「つどいの湯」へ行ってきました!
2019年10月3日 こんにちは、福田真木子です。 10月1日にグランドオープンした道の駅むつざわ・つどいの郷。Aゾーンには、農産物直売所「つどいの市場」、むつざわ温泉「つどいの湯」、イタリアンレストラン「トラットリア・…
2019年10月3日 こんにちは、福田真木子です。 10月1日にグランドオープンした道の駅むつざわ・つどいの郷。Aゾーンには、農産物直売所「つどいの市場」、むつざわ温泉「つどいの湯」、イタリアンレストラン「トラットリア・…
2016年4月18日 睦沢町には何気ないところに昔の人の息吹が伝わってくるような文化財があったり、歴史を感じられる場所がたくさんあります。八坂神社の伊八の向拝や、歓喜寺の仁王門、佐貫の庚申塔などなど。日の子坂古戦場跡もそ…
2011年から始まった「瑞沢川にサケの稚魚を放流する会」の放流事業。 卵の飼育や放流を通して、子どもたちが自然を守っていくことの重要さや命の大切さを学んで欲しい、サケが生まれ育った川に帰ってくるように、地元で育った子ども…
パプリカはピーマンににていますが、ピーマンが完熟するとパプリカになるのではなく別の品種です。パプリカのほうがサイズが大きく、肉厚で甘味があります。※ピーマンの完熟したものは、最近はカラーピーマンという名前で売られています…
毎年9月10日、岩井にある鵜羽神社で「十日祭(とおかまち)」が開催されます。 このお祭りは、町指定の無形民俗文化財で1200年以上続く行事で、はだか祭りとして有名な「千葉県無形民俗文化財・上総十二社祭り」の重要なお祭りの…
平安時代に信仰の諏訪大社より分社したという睦沢町の「諏訪神社」神殿の右側の斜面に自生するご神木のクスノキは、睦沢町指定天然記念物で、樹齢1000年以上におよぶ巨木です。 諏訪神社は高台にあり、町を一望できる好立地。神殿の…
2017年6月20日 海外での「グルテンフリー」ブームの影響もあり、国産米粉への注目が高まっていますね。 米粉を使った料理では、何を思い浮かべますか?料理ならてんぷらやハンバーグ、ニョッキ、お菓子ならクッキーやパウンドケ…
ナスの旬は初夏から初秋。6月頃から店頭に並びはじめます。ナスとひとことで言っても、一般的なナス「千両ナス」の他にも、まんまるな形の「丸ナス」、長い「長ナス」、ずんぐりとして薄緑色をした「青ナス」など、実は種類もたくさん。…
2017年4月3日 ゆみこです。睦沢町に英会話教室が出来ました〜!ついにむつざわにも国際化の波が…!! 「ケース アメリカンスクール オブ イングリッシュ」場所は上市場です。 無料体験レッスンを受けられるとのことで早速行…
あらゆる歴史資料を収集・研究しています! 歴史民俗資料館 久野一郎さん 歴史民俗博物館の久野さんは、好奇心の塊みたいな人だ。その興味の対象は、国指定重要文化財「木造大日如来坐像」から、人々の生活道具、近代の玩具に至るまで…
合鴨農法でお米を育ててます! 中村 昭信さん 50羽程の合鴨と共に合鴨農法によるお米作りをしている中村さん。雑草を食べる合鴨のヒナを田んぼに放ち、完全無農薬でお米を育てています。合鴨の糞も有機肥料になり、稲刈りが終わった…
2017年8月28日 こんにちは。未来ラボの麻美です。 つどいの郷むつざわで人気の『村杉弘子』さんの野菜実は未来ラボメンバーにもファンが多数いる話題の生産者さんなのです。 私事ですが、大好きすぎて見つけたらまとめ買いして…
日常とは違う空間・音楽・景色・食べ物を、五感・六感で感じてもらいたい。という森さんのこだわりが詰まった「喫茶店」、森・喫茶。 お店の入り口には、奥さまがデザインしたロゴがあしらわれた淡路の藍染暖簾。無垢材をふんだんに使っ…
むつざわ歴2年 東京都江東区→千葉県白子町を経て2019年に移住(上之郷)森 圭さん、明香さん、伽椰(かや)くん 山育ちで海への憧れがあり、海のそばで念願のパン屋さんを営んでいたものの、ここ数年の自然災害に不安を感じ、睦…
妙楽寺は平安時代後期創建の古刹(由緒ある古い寺)です。 国の重要文化財「木造大日如来坐像」 妙楽寺には特色ある技法で作られた三体の貴重な木彫の仏像が安置されています。特に国の重要文化財である 木造大日如来坐像 は、稀に見…
日の子坂は大上からいすみ市須賀谷に通じる古道。天正17年(1589)4月、長南の武田信栄と夷隅(いすみ)の土岐頼春との間の戦闘があった山道で、戦国時代末期の武将達の勢力争いを今に伝える歴史のある道です。 日の子坂古戦場・…
2016年12月20日 秋の長雨もようやくおさまり、トレッキングに最適な良いお天気が続いている睦沢町。今回は、一宮町との町境にある、平安後期に栄えた上総介広常(かずさのすけひろつね)の居城の趾を紹介します。山城の南西にあ…
2017年12月11日 福岡由佳です。睦沢町に移住してきてかれこれ7年以上。今回は、実際に住んでみて思う睦沢町の魅力をお伝えします。 茂原に近い農村 私は「田舎暮らし」をしたいと思って移住してきたので、住む環境としては「…