上之郷アジサイ園
可憐で素朴でありながら野性味がある日本アジサイに魅せられた市原るみ子さん(睦沢町在住、日本アジサイ協会会員)が長年日本各地の自生地を巡り、300種もの原産種を育てたお庭を、アジサイの季節(毎年6月)に一般公開しています。…
可憐で素朴でありながら野性味がある日本アジサイに魅せられた市原るみ子さん(睦沢町在住、日本アジサイ協会会員)が長年日本各地の自生地を巡り、300種もの原産種を育てたお庭を、アジサイの季節(毎年6月)に一般公開しています。…
ヤギの牧場をはじめました! むつざわヤギ牧場 川和 秀夫さん 川和さんはヤギ牧場を作っている真っ最中だ。『ヤギヨガ』や『ヤギハグ』等のイベント、食用ヤギ肉の販売など、ヤギ牧場を中心に様々なことを仕掛けようとしている。「知…
むつざわは空気がきれい。そして夜の明かりも少なくて自然に囲まれたところがたくさん。だから、月明かりがなく天気がよければ、たいてい、満天の星が見えます。 流れ星のシーズンには肉眼でたくさんの流れ星も見ることができるのも魅力…
梅は睦沢町のシンボルツリー。6月になると、丸まる太った「梅の実」の収穫が始まります。 睦沢町にある100本の梅が植わった梅畑で、梅狩りをピクニック気分で楽しみます。採った梅は、お持ち帰りいただけます。梅狩りの後は梅ジュー…
どこの地域にもある、 昔から語り継がれてきたお話、民話。むつざわにもたくさんの民話が語り継がれています。 「睦沢のむかしばなしの会」は、むつざわの地域に伝わる民話を地域のお年寄りから丹念に聞き取り、現地を調査して本にまと…
天台宗の古刹(由緒ある古い寺)で、徳川家光以来、歴代の将軍からここに寺領十石が寄進されたことでも知られる由緒ある寺院です。 入り口には、徳川将軍家ゆかりの寺であることをうかがわせる朱塗りの仁王門が堂々と立っていて、歓喜寺…
睦沢町の西、瑞沢エリアは、川沿いの桜並木を愛でながら歩ける遊歩道があり、人気のお花見スポットです。 瑞沢エリア(道の駅より西側)のお花見スポット 瑞沢川沿いの遊歩道 護岸されていない川の土手には菜の花も咲き、里山の原風景…
個室や大座敷があり、お食事会や法事・慶事などで地元では有名なお食事処です。鮮度の良い大きなお刺身やカラッと揚がった天ぷらがお店のイチオシ。その他にもお手軽なメニューから本格的な和食までメニューが豊富なので、お子さま連れで…
千葉県睦沢町の酒米でつくった、仲睦まじく飲み交わす、とっておきのお酒。 酒米には、有機肥料・減農薬栽培「ちばエコ農産物」認証米を使用し、醸造アルコールを加えず、米と米麹だけで作っています。 純米大吟醸ならではの、フルーテ…
「来て楽しい、食べて美味しい直売所」をテーマに、睦沢町の自慢のお米や米製品を中心に、新鮮な野菜などを販売している直売所です。 さわださんといえば、お米!コシヒカリ、ひとめぼれ、ふさおとめ、ふさこがね、といった定番品種から…
「Trattoria Due(トラットリア・ドゥーエ)」は、道の駅むつざわ・つどいの郷にある本格イタリアンレストラン。(2019年9月オープン) 東京日本橋で人気イタリアンレストランのオーナーシェフをしていた福山シェフが…
こいのぼり(鯉幟)とは、元来、日本の風習で、江戸時代に武家で始まった端午の節句に男児の健やかな成長を願って家庭の庭先に飾る鯉の形に模して作ったのぼり。 だそうです。(Wikipediaから引用) むつざわでも、4月下旬に…
あらゆる歴史資料を収集・研究しています! 歴史民俗資料館 久野一郎さん 歴史民俗博物館の久野さんは、好奇心の塊みたいな人だ。その興味の対象は、国指定重要文化財「木造大日如来坐像」から、人々の生活道具、近代の玩具に至るまで…
2020年6月にオープンした、観光案内所に直売所が併設されている交流センター。地元住民による運営で、皆さんとてもフレンドリー。ぜひ「ぶらっと」立ち寄って、買い物とスタッフの方との交流をお楽しみください。 地元の農家さん直…
睦沢町立中央公民館の天体観測室で星空を観察してみよう!天文が大好きな方はもちろん、初めてという方も大歓迎です。観測して気づいたことや疑問に答えてくれる講師もいますのでお気軽にご参加ください。 空気が綺麗な睦沢町。天体望遠…
日常とは違う空間・音楽・景色・食べ物を、五感・六感で感じてもらいたい。という森さんのこだわりが詰まった「喫茶店」、森・喫茶。 お店の入り口には、奥さまがデザインしたロゴがあしらわれた淡路の藍染暖簾。無垢材をふんだんに使っ…
「ムツザワハニー」は、睦沢町の里山に咲く野の花・山の花から採れた希少な百花蜜。添加物や混合物を一切使用しない、むつざわ産100%の蜂蜜です。 睦沢町でみつばちを育てている青木さんたちは、みつばちを育てるだけでなく、みつば…
彼岸花の根っこには毒があり、田んぼや墓を荒らす動物や虫除けになる、と昔の人は信じて植えていたとか。 その名残か、今でも9月中旬を過ぎる頃、むつざわでもあちこちの田んぼで彼岸花が咲いている姿を見かけます。 今堰でも、遊歩道…