
パプリカはピーマンににていますが、ピーマンが完熟するとパプリカになるのではなく別の品種です。パプリカのほうがサイズが大きく、肉厚で甘味があります。
※ピーマンの完熟したものは、最近はカラーピーマンという名前で売られています。
ピーマンは未熟な緑のときに収穫しますが、パプリカは完熟させて赤や黄色になったときに収穫します。完熟しているから、甘みがあるんですね。ちなみに、熟していく過程では、こんな風に色が変わっていきます!

撮影協力:長生あおば農園
美味しいパプリカの選び方
ハリや艶がありずっしりと重いものを選んでください。古くなってくると水分が抜けて表面にシワができてきます。へたの切り口がみずみずしく変色していないものを選びましょう。

料理研究家のレシピ
赤パプリカソース
赤パプリカを焼いて潰すだけで万能ソースに!お肉や魚のソテーにかけると美味しいです。

材料(つくりやすい量)
- 赤パプリカ…1個
- オリーブオイル…大さじ1
- レモン汁…大さじ1/2
- 醤油…小さじ1
- 塩、コショウ…適量
作り方
- 赤パプリカを両側からフォークでさし、コンロを中火にして皮の全体が真っ黒に焦げるまで炙ってから氷水にとり、表面の焦げと一緒に皮をむき、洗って表面を綺麗にする。
- 縦半分に切ってヘタと種を取り除き、一口サイズに切って耐熱ボウルに入れてふんわりラップし、600Wのレンジで1分加熱する。
- フードプロセッサーに2、レモン汁、醤油を入れ、滑らかになるまで混ぜ、塩、コショウで味を調える。
レシピ提供:五十嵐ゆかり
管理栄養士・料理研究家。睦沢町出身、むつざわ未来ラボメンバー。
身近な食材や調味料を使って簡単・時短で美味しく作れるレシピを紹介。著書にラク速レシピ、電子レンジでついでにつくりおき、食材の栄養素を最大限に引き出す便利帖等。
YouTube:Twitter:Instagram
LINE公式ブログ
作り置きレシピサイト「ラクつく」