睦沢町民に聞いた「むつざわあるある」から紐解くむつざわの暮らし!
自慢なところも、不便なところも、ぜーんぶ読めばあなたもむつざわマニアになれるかも!?川柳仕立てでお届けします。(順次追加中です^^)
むつざわの子育て&教育
安心子育て! 「子どもなんでも相談窓口(子育て世代包括支援センター)」では、妊娠・出産・子育てについての悩みに対し、必要な情報提供や助言、保健指導などを行います。沐浴体験講座や離乳食教室など、お子さんや保護者のための交流…
睦沢町民に聞いた「むつざわあるある」から紐解くむつざわの暮らし!
自慢なところも、不便なところも、ぜーんぶ読めばあなたもむつざわマニアになれるかも!?川柳仕立てでお届けします。(順次追加中です^^)
安心子育て! 「子どもなんでも相談窓口(子育て世代包括支援センター)」では、妊娠・出産・子育てについての悩みに対し、必要な情報提供や助言、保健指導などを行います。沐浴体験講座や離乳食教室など、お子さんや保護者のための交流…
彼岸花の根っこには毒があり、田んぼや墓を荒らす動物や虫除けになる、と昔の人は信じて植えていたとか。 その名残か、今でも9月中旬を過ぎる頃、むつざわでもあちこちの田んぼで彼岸花が咲いている姿を見かけます。 今堰でも、遊歩道…
睦沢町の農作物の6割を占める「米」。米づくりによいと言われる粘土質の田んぼで作られるお米は甘くて粘りがあり、炊きたてはもちろん、冷めてもふっくらと美味しいと、リピーターも多いんです。 道の駅などで販売されているむつざわの…
睦沢町には「駅」がありません。電車に乗るには、隣の茂原市か一宮町まで出る必要があります。そして、そこへ行くバスも、1日数便。 睦沢町の中でも、住宅街にお住まいの方は、近くにスーパーがあったりコンビニがあったりで、歩きや自…
毎年9月10日、岩井にある鵜羽神社で「十日祭(とおかまち)」が開催されます。 このお祭りは、町指定の無形民俗文化財で1200年以上続く行事で、はだか祭りとして有名な「千葉県無形民俗文化財・上総十二社祭り」の重要なお祭りの…
田植えが終わり、暖かくなってくると田んぼから聞こえてくる、カエルの鳴き声。夏ともなれば、カエルの大合唱! 田舎は静か。と思いきや、実は意外と賑やかなんです。 でも、都会に住む人が車の音に慣れるように、カエルの鳴き声も慣れ…
2011年から始まった「瑞沢川にサケの稚魚を放流する会」の放流事業。 卵の飼育や放流を通して、子どもたちが自然を守っていくことの重要さや命の大切さを学んで欲しい、サケが生まれ育った川に帰ってくるように、地元で育った子ども…
睦沢町を知っている方にとって、むつざわは「山」のイメージをもつ方が多いようです。田んぼが多いですから、そう思われるのは当然ですね。 が、実は。 中心部から海(一宮海岸)までは約10km、車で15分くらいで海まで行けちゃう…
妙楽寺に鎮座する国の重要文化財「木造大日如来坐像」。稀に見る巨像で高さ278.1cmあり、平安後期の定朝様式としても有名です。地元では「お大日」「大日様」と呼ばれています。 普段は外陣からしか拝観できませんが、毎年2月の…
妙楽寺ぜんぜんご 前後に行きつ戻りつしながら踊ることから、ぜんぜんご(前々後)と呼ばれる妙楽寺地区の郷土芸能。道路の開通など、地区で大きな祝い事があった時に演じられ、2019年の道の駅の開所でも披露されました。揃いの花笠…
こいのぼり(鯉幟)とは、元来、日本の風習で、江戸時代に武家で始まった端午の節句に男児の健やかな成長を願って家庭の庭先に飾る鯉の形に模して作ったのぼり。 だそうです。(Wikipediaから引用) むつざわでも、4月下旬に…
春の味覚、たけのこ。桜が咲く頃、徐々に店頭に並びはじめます。 一般に流通しているたけのこは孟宗竹(もうそうちく)という種類のたけのこで、大きめで肉厚、柔らかい食感が特徴です。収穫したら鮮度がどんどん落ちるので、なるべく早…
睦沢町の西、瑞沢エリアは、川沿いの桜並木を愛でながら歩ける遊歩道があり、人気のお花見スポットです。 瑞沢エリア(道の駅より西側)のお花見スポット 瑞沢川沿いの遊歩道 護岸されていない川の土手には菜の花も咲き、里山の原風景…
むつざわでは、例年4月中旬頃から田植え、黄金色の稲穂が実る8月中旬頃から稲刈りのシーズンを迎えます。 町内では、田植えや稲刈りなど、お米ができるまでの体験ができるイベントやワークショップなども開催されています。 田んぼの…
睦沢町は梅の産地。そこから生まれた町のキャラクター「うめ丸くん」。実はゆるキャラブームよりもはるか以前に誕生しました。 誕生日は平成9年11月3日。なんと、もう●歳!平成25年に晴れて睦沢町の特別住民となり、今ではイベン…
睦水(ぼくすい)は、睦沢町の「睦」と「美味しい水(=酒)」から名付けられたとっておきのお酒。「親睦」「和睦」の「睦」であり、みんなで楽しく仲良く、飲んでいただくことを願って命名されました。 2016年に、とっておきの酒を…
ごはんの上にこれでもか!というほどのマグロのヅケ。しかも赤身だけじゃなく中トロも混ざっています。さらにマグロの上にはイクラとウニまで乗った、コスパ最高の一品です。 この鉄火重は、お食事処 おだか の人気の一品。ランチタイ…
古戦場から生活の道へ 戦国時代の武将達の勢力争いの場だった道は、人々が生活のために往来していた道となり、今でもその名残を留める、長い歴史を今に伝える道でした。 火ノ子坂の合戦 約400年ほど前の戦国時代、庁南・武田勢が万…