「むつざわをもっと楽しもう!」を合い言葉に、読んだらきっとむつざわに来たくなるガイドブック、全12冊もあわせてご覧ください。道の駅むつざわ・つどいの郷の情報発信コーナーなどで配布しています^^
Vol.12 むつざわの野菜たち
直売所に並んでいる新鮮野菜。生産者さんがたっぷりの愛情を込めて育てた野菜は美味しいのはもちろん、食べたらきっと笑顔になること間違いなし。
むつざわで育てられている野菜や果物の紹介号です。野菜を美味しく食べるレシピも掲載しています。
PDFのダウンロードはこちら「むつざわの野菜たち」
Vol.11 むつざわ今昔物語
どこか懐かしさが漂う睦沢町の雰囲気は、今も昔を大切にしているから。今と昔をつなぐさまざまな物語を写真とともにお伝えします。
PDFのダウンロードはこちら「むつざわ今昔物語」
Vol.10 むつざわで暮らす
むつざわへの移住を決めた4ファミリーへのインタビュー号。移住のきっかけやむつざわでの暮らしやおつきあいのこと…移住を検討中の方にはぜひ読んでいただきたい一冊です。
PDFのダウンロードはこちら「むつざわで暮らす」
Vol.9 むつざわCafeめぐり
老舗の喫茶店から癒やされカフェまでむつざわのカフェは個性派ぞろい!
このガイドブックを片手にカフェ巡りをすれば、きっと自分好みの一軒をみつけられること間違いなしです。
PDFのダウンロードはこちら「むつざわカフェめぐり」
Vol.8 冬のおさんぽ
こもりがちな冬、一歩外にでて澄んだ空気と静けさの中をのんびりゆったり、おさんぽできる5km~10kmのコースと、森の中をちょこっとおさんぽするコースをご紹介。春を探しにおさんぽするのもオススメです。このガイドブックを片手に、冬さんぽしてみませんか?
PDFのダウンロードはこちら「冬のおさんぽ」
Vol.7 カメラを持ってでかけよう
町内外のカメラマン(プロ&セミプロ)が撮った、むつざわのお気に入りの写真紹介する号。夕焼けや花やむつざわの風景・・・きっと見たらカメラを持ってでかけたくなるはず!そして、その季節・その瞬間でしか見ることのできない風景に出会えたら、迷わずカメラのシャッターを切ってください!
PDFのダウンロードはこちら「カメラを持ってでかけよう」
Vol.6 むつざわを自転車で走ろう
車も少なく自転車で走るには最適な睦沢町。 道の駅ではレンタサイクルも始まりました。のどかな田園風景を見ながらのんびり走るコースから激坂にチャレンジするコースまで。ガイド片手に自転車で出かけてはいかがですか?
PDFのダウンロードはこちら「むつざわを自転車で走ろう」
コース詳細、動画はこちら「自転車でゆく文化財巡り」
Vol.5 むつざわのおみやげ
米どころならではのお米を使った加工品をはじめ、パッケージにもこだわった品々、素朴なお菓子など「むつざわのおみやげといえばコレ!」を網羅しました。おみやげに迷ったら、ぜひ手に取って見てください。
PDFのダウンロードはこちら「むつざわのおみやげ」
Vol.4 デイ&ナイトキャンプ
自然がいっぱいの睦沢町。睦沢町に来るなら、お子さんと一緒に自然の中でのびのび遊んでもらいたい!キャンプ場やプレイパークで楽しく過ごすコツなどを掲載しました。
PDFのダウンロードはこちら「デイ&ナイトキャンプ」
Vol.3 春のおさんぽ
むつざわの春は、色とりどりのお花とともにやってきます。色鮮やかな里山の春を感じながらおさんぽができるように、むつざわの梅や桜を楽しめる場所をマップにまとめました。マップを片手に、ぜひおさんぽを楽しんでください!
PDFのダウンロードはこちら「春のおさんぽ」
Vol.2 やって来た人
むつざわへやって来た人へのインタビュー号。睦沢町に来たかったというよりは「気づいてみれば、ここに来ていた」という皆さんですが、笑顔を見れば一目瞭然 。今ではすっかりむつざわを気に入って、いきいきと暮らしています。
PDFのダウンロードはこちら「やって来た人」
Vol.1 むつざわ米
粘りと甘みがあっておいしいと評判 「むつざわ米」。冷えても美味しいから「おむすび」に最適!簡単で美味しくてかわいい「おむすび」の作り方から、こだわりの農家さんインタビューなどを掲載しました。
PDFのダウンロードはこちら「むつざわ米」
むつざわガイドは掲載店などで配布しています。ぜひ町内を巡って、全種類をご覧ください^^
●配布場所(順不同)
道の駅むつざわ 情報発信コーナー、睦沢町役場、中央公民館、歴史民俗資料館、睦沢町総合運動場(パークむつざわ)、kitみずさわ、みのりファーム、里山カフェ&ゲストハウスsou、 furacoco、お寺カフェそわか、森・喫茶、パン・ド・ナル、直売所はらから、山田農園、ときわぎ工舎、わだち、喫茶匠、ふたばカフェ、オリーブの森カフェ、上市場観光交流センターぶらっとなど