
レモンといえば「夏」のイメージですが、いつが旬かご存じですか?
スーパーなどでは1年中出回っているので意外と知らない方も多いのですが、露地ものが出回るのは、冬。11月頃から出始め、2月頃までなんです。
レモンは寒さに弱いので、千葉県でもレモンの栽培が盛んなのは比較的暖かい南房総エリアですが、むつざわにもレモンを育てて道の駅などの直売所で販売している農家さんがいらっしゃいます。旬の時期になると道の駅にはレモンコーナーができますよ!
輸入レモンの多くは防かび剤などの農薬が使われていることが多いので、皮まで使うなら国産を選びたいですね。
レモンの保存方法
丸ごと保存するときは、乾燥しないようにビニール袋に入れて冷蔵庫で保管しましょう。
切ったあとは傷みやすいので冷凍がオススメ!
くし切りや輪切りにして種を取り、バットや平皿などに並べて冷凍庫で冷凍した後、冷凍用袋に入れて密封して保存します。
いきなり冷凍するとレモン通しがくっついて後で使いにくいので、最初に1つづつ凍らせてしまうのがコツです。
冷凍レモンを使うときは、凍ったまま皮ごとすりおろすだけ。サラダやパスタ、ポークソテーや焼き魚の仕上げにお好みですりおろしたり、炭酸水やお酒にそのまま入れてレモンソーダやレモンサワーにしたり、お酢にいれてレモンビネガーを作ったり、色々使えます!
料理研究家のレシピ
自家製レモンポン酢

材料(作りやすい分量)
- レモン…2個
- 酢…適量
- 醤油…60ml
- 昆布…5cm
- カツオ節…2g
作り方
- レモン1/2個分の皮をむく。
- レモン果汁を絞り、酢と合わせて60mlにする。
- レモンの皮、2、醤油、昆布、カツオ節を保存容器に入れて冷蔵庫に一晩おく。
レシピ提供:五十嵐ゆかり
管理栄養士・料理研究家。睦沢町出身、むつざわ未来ラボメンバー。
身近な食材や調味料を使って簡単・時短で美味しく作れるレシピを紹介。著書にラク速レシピ、電子レンジでついでにつくりおき、食材の栄養素を最大限に引き出す便利帖等。
YouTube:Twitter:Instagram
LINE公式ブログ
作り置きレシピサイト「ラクつく」