サケの稚魚放流(2月頃)
サケが生まれ育った川に帰ってくるように、地元で育った子どもたちも大きくなっても故郷のことを忘れないで欲しいという願いから始まった、サケの稚魚の放流イベントです。 地元住民が主体となって育てた体長3~5センチの稚魚を「元気…
サケが生まれ育った川に帰ってくるように、地元で育った子どもたちも大きくなっても故郷のことを忘れないで欲しいという願いから始まった、サケの稚魚の放流イベントです。 地元住民が主体となって育てた体長3~5センチの稚魚を「元気…
小さなログハウスに常連さんたちが集う、昔懐かしい雰囲気を味わえる老舗喫茶店。オーナーがセルフビルドしたというログハウスは昔ながらの純喫茶の佇まいで、常連さんが集まる喫茶店として地元で愛され続けています。 自家焙煎の珈琲豆…
「お寺カフェ そわか」 さんは、下之郷にある弘行寺さんの境内の中、本堂のお隣にあります。カフェを切り盛りするご住職ご夫婦の優しい人柄やおもてなし、畳にこたつなど和の雰囲気に、ほっこりと癒やされることまちがいなしです。お座…
楽しく走って健やかになれば幸せになれる!という意味を込めた「健幸」むつざわロードレースは、毎年11月の最終日曜日に行われる、町の一、二を争うイベントです。 子どもも大人も、マラソン歴の長い人もデビューしたばかりの人も、楽…
人気のコロッケとメンチは、終戦後から作り続けている昔ながらの手づくりの味です。つくねやアジフライ、とんかつなど揚げ物の種類も豊富。 このあたりの肉屋さんでおなじみの「つくね揚げ」も美味しいです。 価格:ぶた松コロッケ 1…
樹種はスダジイ。樹勢は盛んで、樹冠の均整がとれ、境内地南側を覆うように広がっています。樹齢が古く、睦沢町に所在する屈指の椎の大木で、目の高さでの幹の周囲は5.35メートルもあります。「儀林寺の椎の木」として町の指定天然記…
合鴨農法でお米を育ててます! 中村 昭信さん 50羽程の合鴨と共に合鴨農法によるお米作りをしている中村さん。雑草を食べる合鴨のヒナを田んぼに放ち、完全無農薬でお米を育てています。合鴨の糞も有機肥料になり、稲刈りが終わった…
自然豊かなむつざわの静かなお寺でプチ体験はいかがですか。 ●座禅体験姿勢を正しく保ちながら、ゆっくりと呼吸をして数を数え、耳から入ってくる音や風などの雑念にとらわれず、心を整える時間。雑念だらけの頭をからっぽにすることで…
千葉県八千代市→睦沢町(2018年移住)犬飼貴裕さん・愛さん裕くん 噛めば噛むほど美味しくなるむつざわ米のように、住んで時間が経てば経つほど、町の良さがにじみ出てくる素晴らしい町です! むつざわへ移住したきっかけを教えて…
見晴らしの良い南向きの丘にあるブルーベリー農園で、フレッシュなブルーベリーを味わいませんか? 山田農園さんは、害虫などの防除も手作業で行っています。完全無農薬・有機栽培でちばエコ農産物にも認定されている、安心・安全なブル…
「むつざわ米の美味しいあまざけ」は、睦沢町の里山で丹精込めて育てたふさおとめの米麹からつくった、ノンアルコール、添加物無添加、米麹100%の甘酒です。 米麹の甘酒のねっとりした口当たりや米粒感が苦手、という方でも飲みやす…
長生不動尊として知られている天台宗の寺院。 大正八年(1919年)に沢町一帯を襲った大雷雨により、本堂・庫裏・不動堂が立て続けに焼失するも、長生不動尊様は火難をのがれ、当地の雷雨を鎮めたといわれています。 そのため、長生…
毎年9月10日、岩井にある鵜羽神社で「十日祭(とおかまち)」が開催されます。 このお祭りは、町指定の無形民俗文化財で1200年以上続く行事で、はだか祭りとして有名な「千葉県無形民俗文化財・上総十二社祭り」の重要なお祭りの…
日の子坂は大上からいすみ市須賀谷に通じる古道。天正17年(1589)4月、長南の武田信栄と夷隅(いすみ)の土岐頼春との間の戦闘があった山道で、戦国時代末期の武将達の勢力争いを今に伝える歴史のある道です。 むつざわだより:…
むつざわヤギ牧場の子ヤギちゃんたちと触れあう体験です。子ヤギちゃんを抱っこすれば、子どももおとなも癒やされます! ヤギへの餌やりやお散歩、ヤギハグ、ヤギヨガなどのほか、ドローンの飛行体験も行っている牧場でのアクティビティ…
睦沢町には「駅」がありません。電車に乗るには、隣の茂原市か一宮町まで出る必要があります。そして、そこへ行くバスも、1日数便。 睦沢町の中でも、住宅街にお住まいの方は、近くにスーパーがあったりコンビニがあったりで、歩きや自…
千葉県睦沢町の酒米でつくった、仲睦まじく飲み交わす、とっておきのお酒。 酒米には、有機肥料・減農薬栽培「ちばエコ農産物」認証米を使用し、醸造アルコールを加えず、米と米麹だけで作っています。 純米大吟醸ならではの、フルーテ…
美味しいお米を作りたい! 村杉 文俊さん 退職後、念願の農家となり、おいしいお米づくりについて日々研究している村杉さん。村杉さんのお米は、米・食味分析鑑定コンクールで毎回好成績を収めています。毎年田んぼの土壌診断をして数…