【動画】むつざわの四季と人々

むつざわで行われる様々な行事や活動を交え、むつざわの人々のいきいきとした姿や暮らしを、四季を追って紹介します。

登場する様々な行事

初日をみる会

1年のはじまりは初日の出から。
寺崎のやすらぎの森に集まり、焚き火で暖をとりながら、初日を待ちます。展望舎から初日の出を拝んで歳神様をお迎えします。

時期:毎年元旦
場所:寺崎やすらぎの森展望舎
問い合わせ:睦沢町役場 産業振興課 産業振興班 0475-44-2505

サケの稚魚放流

サケが生まれ育った川に帰ってくるように、地元で育った子どもたちも大きくなっても故郷のことを忘れないで欲しいという願いから始まった、サケの稚魚の放流イベント。12月頃、卵から育てた稚魚を放流します。

時期:毎年2月頃
場所:瑞沢川 一ツ橋付近
詳細:サケの稚魚放流
問い合わせ: 瑞沢川にサケの稚魚を放流する会 0475-44-2289(松本)

田植え

睦沢町の田植えは、4月に入って気温が安定してきた頃から始まります。
ワークショップ形式の本格的な田植えから、子ども向けのイベントまで、町のあちこちで田植え体験が開催され、町外からも多くの人々が集まり、賑やかな季節です。

時期:4月~5月
詳細:睦沢町の米づくり体験

上市場・八坂神社夏祭り

上市場・八坂神社の夏祭りは毎年7月の伝統行事。
子どもから大人まで上市場の人々が八坂神社に集まり、神輿を担いで上市場を練り歩きます。夜は境内で芸能大会が開催され、八坂神社子ども囃子保存会などによる演奏で盛り上がります。

時期:7月
場所:上市場・八坂神社

梅しごと

梅は睦沢町のシンボルツリー。
梅雨が明けた土用の頃、軒先では梅を干す風景が見られます。漬けておいた梅を盆ザルにのせて天日干し。三日間、毎日、丁寧にひとつづつひっくり返して天日にあてることで美味しい梅干しができあがります。

時期:7月下旬

納涼盆踊り大会

夏の一大行事といえば、納涼盆踊り大会。盆踊りだけでなく、出店あり花火あり抽選会ありの、町民が楽しみにしている夏のイベントです。

時期:毎年8月
場所:パークむつざわ(睦沢町総合運動公園) 多目的広場
問い合わせ: 睦沢町商工会 青年部 0475-44-0112

稲刈り

お盆を過ぎた頃、町のあちこちでコンバインのエンジン音が聞こえるようになり、稲刈りが始まります。
今はあっという間に作業が終わるコンバインの稲刈り作業がほとんどですが、時々、家族総出で手刈りをしている昔ながらの稲刈りの風景も見られます。

田植え体験を開催しているところはほとんど手刈りでの稲刈り体験も開催しています。

時期:8月~9月
詳細:睦沢町の米づくり体験

まっ白いひろば

子どもたちが豊かな自然の中でのびのびと安心して遊べる、貴重な遊び場。鳥の鳴き声を聞いたり、土の臭いを嗅いだり、木登りしたり、薪割りや焚き火をしたり、青空の下ごはんを食べたり。子どもたちは、ここでは自由な発想で遊びを楽しんでいます。

時期:毎月第2土曜日の10:00~16:00
場所:睦沢町まっ白いひろば
問い合わせ:まっ白い広場森林開発隊事務局 0475-44-2289(松本)

ふれあいスポーツクラブ

幼児からシニアまで、ミニバスケットボールや剣道、太極拳、スラックラインなどの新しいスポーツなど、さまざまなサークルが活動しているむつざわスポーツクラブ。
スポーツを楽しむだけでなく、町民のコミュニティのひとつとなっています。

場所:パークむつざわ(睦沢町総合運動公園)
問い合わせ:睦沢ふれあいスポーツクラブ 0475-44-5211

むつざわ★まちロゲ

睦沢町の地図を片手に、見て食べて、町の中を仲間と楽しく巡るランイベント。睦沢町にこんなものがあったの?と町民も知らないポイントもたくさんです。
町民のおもてなしポイントもあり、町内外の方々の交流も楽しみのひとつです。

時期:春と秋
場所:睦沢町内
ウェブサイト:里山ランニングイベント「むつざわ★まちロゲ」

除夜の鐘

大晦日の夜、寺崎周辺に鳴り響く除夜の鐘。
一年の締めくくりは歓喜寺の「洗心の鐘」を撞き、来る年の幸せを願います。

時期:大晦日
場所:歓喜寺

\ 気に入ったらシェアしてください /