儀林寺の椎の木
樹種はスダジイ。樹勢は盛んで、樹冠の均整がとれ、境内地南側を覆うように広がっています。樹齢が古く、睦沢町に所在する屈指の椎の大木で、目の高さでの幹の周囲は5.35メートルもあります。「儀林寺の椎の木」として町の指定天然記…
樹種はスダジイ。樹勢は盛んで、樹冠の均整がとれ、境内地南側を覆うように広がっています。樹齢が古く、睦沢町に所在する屈指の椎の大木で、目の高さでの幹の周囲は5.35メートルもあります。「儀林寺の椎の木」として町の指定天然記…
妙楽寺の山内にあり、妙楽寺の守護として祀られたと言われる寺院。 桃山時代の手法を取り入れた重厚で風格のあるたたずまいの本殿は睦沢町で最も歴史ある建物で、町の有形文化財になっています。建造を手がけた宮大工の棟梁、鈴木藤四郎…
妙楽寺は平安時代後期創建の古刹(由緒ある古い寺)です。 国の重要文化財「木造大日如来坐像」 妙楽寺には特色ある技法で作られた三体の貴重な木彫の仏像が安置されています。特に国の重要文化財である 木造大日如来坐像 は、稀に見…
平安時代に信仰の諏訪大社より分社したというここ睦沢町の「諏訪神社」は高台にあり、社殿までの石段はとても急ですが、登り切って振り返ると、田園風景が見渡せます。 ※下りる際は社殿に向かって右手にある廻り道の利用をおすすめしま…