日吉神社
妙楽寺の山内にあり、妙楽寺の守護として祀られたと言われる寺院。 桃山時代の手法を取り入れた重厚で風格のあるたたずまいの本殿は睦沢町で最も歴史ある建物で、町の有形文化財になっています。建造を手がけた宮大工の棟梁、鈴木藤四郎…
妙楽寺の山内にあり、妙楽寺の守護として祀られたと言われる寺院。 桃山時代の手法を取り入れた重厚で風格のあるたたずまいの本殿は睦沢町で最も歴史ある建物で、町の有形文化財になっています。建造を手がけた宮大工の棟梁、鈴木藤四郎…
妙楽寺は平安時代後期創建の古刹(由緒ある古い寺)です。 国の重要文化財「木造大日如来坐像」 妙楽寺には特色ある技法で作られた三体の貴重な木彫の仏像が安置されています。特に国の重要文化財である 木造大日如来坐像 は、稀に見…
天台宗の古刹(由緒ある古い寺)で、徳川家光以来、歴代の将軍からここに寺領十石が寄進されたことでも知られる由緒ある寺院です。 入り口には、徳川将軍家ゆかりの寺であることをうかがわせる朱塗りの仁王門が堂々と立っていて、歓喜寺…
江戸時代に波と龍の彫物で一世を風靡した「波の伊八」。その二代目信常の作品といわれている欄間彫刻が観覧できる寺院です。 波と龍の欄間彫刻は必見 本堂の欄間にある「波に宝珠図(左)」「波に龍図」「「波に宝珠図(右)」。豪快な…
江戸時代に波と龍の彫物で一世を風靡した「波の伊八」の師匠にあたる島村圓鉄。千葉県内で数ヶ所しか知られていない貴重な島村圓鉄の作品を鑑賞できる寺院です。 圓鉄の蟇股 旧本堂の蟇股(かえるまた)にあった「波に見返り兎図(左)…
長生不動尊として知られている天台宗の寺院。 大正八年(1919年)に沢町一帯を襲った大雷雨により、本堂・庫裏・不動堂が立て続けに焼失するも、長生不動尊様は火難をのがれ、当地の雷雨を鎮めたといわれています。 そのため、長生…