【動画】自転車でゆく文化財巡り
2019年秋にオープンした道の駅では、自転車がレンタルできるんです。お天気がよい日に、自転車をレンタルして文化財巡りはいかがですか?ゆっくりペースで2時間くらいで回れます。(走行距離約20km) 登場する文化財やお店 道…
2019年秋にオープンした道の駅では、自転車がレンタルできるんです。お天気がよい日に、自転車をレンタルして文化財巡りはいかがですか?ゆっくりペースで2時間くらいで回れます。(走行距離約20km) 登場する文化財やお店 道…
妙楽寺に鎮座する国の重要文化財「木造大日如来坐像」。稀に見る巨像で高さ278.1cmあり、平安後期の定朝様式としても有名です。地元では「お大日」「大日様」と呼ばれています。 普段は外陣からしか拝観できませんが、毎年2月の…
町の中心部、上市場地区にある「八坂神社」では、波を掘ったら日本一といわれた「波の伊八」の三代目武志(たけし)伊八郎信密(のぶみつ)が彫った「波に龍」を見ることができます。 向拝に水引き虹梁(屋根を支える柱の間を繋ぐ梁)が…
あらゆる歴史資料を収集・研究しています! 歴史民俗資料館 久野一郎さん 歴史民俗博物館の久野さんは、好奇心の塊みたいな人だ。その興味の対象は、国指定重要文化財「木造大日如来坐像」から、人々の生活道具、近代の玩具に至るまで…
妙楽寺の山内にあり、妙楽寺の守護として祀られたと言われる寺院。 桃山時代の手法を取り入れた重厚で風格のあるたたずまいの本殿は睦沢町で最も歴史ある建物で、町の有形文化財になっています。建造を手がけた宮大工の棟梁、鈴木藤四郎…
妙楽寺は平安時代後期創建の古刹(由緒ある古い寺)です。 国の重要文化財「木造大日如来坐像」 妙楽寺には特色ある技法で作られた三体の貴重な木彫の仏像が安置されています。特に国の重要文化財である 木造大日如来坐像 は、稀に見…
天文3年(1534)の創建と伝えられ、素盞鳴尊(すさのおのみこと)を祭る神社で、睦沢町の中心部に程近い、上市場地区の県道沿いに鎮座しています。 波の伊八の向拝 向拝には、波を掘ったら日本一といわれた「波の伊八」の三代目武…
江戸時代に波と龍の彫物で一世を風靡した「波の伊八」。その二代目信常の作品といわれている欄間彫刻が観覧できる寺院です。 波と龍の欄間彫刻は必見 本堂の欄間にある「波に宝珠図(左)」「波に龍図」「「波に宝珠図(右)」。豪快な…
江戸時代に波と龍の彫物で一世を風靡した「波の伊八」の師匠にあたる島村圓鉄。千葉県内で数ヶ所しか知られていない貴重な島村圓鉄の作品を鑑賞できる寺院です。 圓鉄の蟇股 旧本堂の蟇股(かえるまた)にあった「波に見返り兎図(左)…
長生不動尊として知られている天台宗の寺院。 大正八年(1919年)に沢町一帯を襲った大雷雨により、本堂・庫裏・不動堂が立て続けに焼失するも、長生不動尊様は火難をのがれ、当地の雷雨を鎮めたといわれています。 そのため、長生…
歴史民俗資料館は、自然と歴史に育まれた睦沢町のほぼ中央に位置し、生涯学習の拠点でもある文教施設の一つとして、文化財や伝統文化の継承と歴史学習や研究機関としての機能を持って活動をしています。 復元民家から貴重な仏像まで、多…
2017年4月26日 こんにちは、未来ラボのかおりです。 現在、睦沢町歴史民俗資料館では名刀を展示する企画展が開催されています。歴史にも刀にも疎いわたしにとって、刀といえば、思いつくのは時代劇でバッサバッサ人を斬っている…
2017年1月24日 こんにちは、未来ラボのかおりです。 睦沢町にある歴史民俗資料館に、なかなかの名品が展示されているという噂を聞き、取材に行ってきました。仏像にも歴史にも疎い私だけでは心許ないので、歴史好きの友人・石川…