冊子版「むつざわガイド」全12冊をご紹介!
「むつざわをもっと楽しもう!」を合い言葉に、読んだらきっとむつざわに来たくなるガイドブック、全12冊もあわせてご覧ください。道の駅むつざわ・つどいの郷の情報発信コーナーなどで配布しています^^ Vol.12 むつざわの野…
「むつざわをもっと楽しもう!」を合い言葉に、読んだらきっとむつざわに来たくなるガイドブック、全12冊もあわせてご覧ください。道の駅むつざわ・つどいの郷の情報発信コーナーなどで配布しています^^ Vol.12 むつざわの野…
どこの地域にもある、 昔から語り継がれてきたお話、民話。むつざわにもたくさんの民話が語り継がれています。 「睦沢のむかしばなしの会」は、むつざわの地域に伝わる民話を地域のお年寄りから丹念に聞き取り、現地を調査して本にまと…
日の子坂は大上からいすみ市須賀谷に通じる古道。天正17年(1589)4月、長南の武田信栄と夷隅(いすみ)の土岐頼春との間の戦闘があった山道で、戦国時代末期の武将達の勢力争いを今に伝える歴史のある道です。 日の子坂古戦場・…
歴史民俗資料館は、自然と歴史に育まれた睦沢町のほぼ中央に位置し、生涯学習の拠点でもある文教施設の一つとして、文化財や伝統文化の継承と歴史学習や研究機関としての機能を持って活動をしています。 復元民家から貴重な仏像まで、多…
2016年12月20日 秋の長雨もようやくおさまり、トレッキングに最適な良いお天気が続いている睦沢町。今回は、一宮町との町境にある、平安後期に栄えた上総介広常(かずさのすけひろつね)の居城の趾を紹介します。山城の南西にあ…
2015年9月18日 例祭・神輿神幸祭(9月13日)上総十二社祭りは、通称はだか祭りと呼ばれる、房総最古の浜降り神事。一宮の玉前神社を中心とする寄合い祭りで、年に1度、玉前神社の祭神である玉依姫命を中心に、親戚すじの神様…