鵜羽神社の神輿くぐり
毎年9月10日、岩井にある鵜羽神社で「十日祭(とおかまち)」が開催されます。 このお祭りは、町指定の無形民俗文化財で1200年以上続く行事で、はだか祭りとして有名な「千葉県無形民俗文化財・上総十二社祭り」の重要なお祭りの…
毎年9月10日、岩井にある鵜羽神社で「十日祭(とおかまち)」が開催されます。 このお祭りは、町指定の無形民俗文化財で1200年以上続く行事で、はだか祭りとして有名な「千葉県無形民俗文化財・上総十二社祭り」の重要なお祭りの…
平安時代に信仰の諏訪大社より分社したという睦沢町の「諏訪神社」神殿の右側の斜面に自生するご神木のクスノキは、睦沢町指定天然記念物で、樹齢1000年以上におよぶ巨木です。 諏訪神社は高台にあり、町を一望できる好立地。神殿の…
町の中心部、上市場地区にある「八坂神社」では、波を掘ったら日本一といわれた「波の伊八」の三代目武志(たけし)伊八郎信密(のぶみつ)が彫った「波に龍」を見ることができます。 向拝に水引き虹梁(屋根を支える柱の間を繋ぐ梁)が…
岩井地区の田んぼが広がる田園風景の中に佇む神社。 上総十二社(*)の一社。パワースポットで有名な玉前神社の祭神・玉依姫命が乳母となって育て、後に夫となった鵜茅葺不合命とその両親(玉依姫命の姉・豊玉姫命、その夫・彦火火出見…
平安時代に信仰の諏訪大社より分社したというここ睦沢町の「諏訪神社」は高台にあり、社殿までの石段はとても急ですが、登り切って振り返ると、田園風景が見渡せます。 ※下りる際は社殿に向かって右手にある廻り道の利用をおすすめしま…
天文3年(1534)の創建と伝えられ、素盞鳴尊(すさのおのみこと)を祭る神社で、睦沢町の中心部に程近い、上市場地区の県道沿いに鎮座しています。 波の伊八の向拝 向拝には、波を掘ったら日本一といわれた「波の伊八」の三代目武…