冊子版「むつざわガイド」全12冊をご紹介!
「むつざわをもっと楽しもう!」を合い言葉に、読んだらきっとむつざわに来たくなるガイドブック、全12冊もあわせてご覧ください。道の駅むつざわ・つどいの郷の情報発信コーナーなどで配布しています^^ Vol.12 むつざわの野…
「むつざわをもっと楽しもう!」を合い言葉に、読んだらきっとむつざわに来たくなるガイドブック、全12冊もあわせてご覧ください。道の駅むつざわ・つどいの郷の情報発信コーナーなどで配布しています^^ Vol.12 むつざわの野…
毎年9月10日、岩井にある鵜羽神社で「十日祭(とおかまち)」が開催されます。 このお祭りは、町指定の無形民俗文化財で1200年以上続く行事で、はだか祭りとして有名な「千葉県無形民俗文化財・上総十二社祭り」の重要なお祭りの…
岩井地区の田んぼが広がる田園風景の中に佇む神社。 上総十二社(*)の一社。パワースポットで有名な玉前神社の祭神・玉依姫命が乳母となって育て、後に夫となった鵜茅葺不合命とその両親(玉依姫命の姉・豊玉姫命、その夫・彦火火出見…
天文3年(1534)の創建と伝えられ、素盞鳴尊(すさのおのみこと)を祭る神社で、睦沢町の中心部に程近い、上市場地区の県道沿いに鎮座しています。 波の伊八の向拝 向拝には、波を掘ったら日本一といわれた「波の伊八」の三代目武…
2018年9月16日 こんにちは。裕美子です。 今日は大上地区のお祭りでした!! 太鼓を叩きながら、大人神輿、子ども神輿が大上中を練り歩きます。 大上の大人神輿はとても大きいことで有名で、50人がかりで担いでちょうどよい…
2018年7月8日 こんにちは、未来ラボのかおりです。 7/8は、上市場の八坂神社の本祭りでした。 神社の境内に立派な旗が掲げられ、大勢の人が神社に集まり、快晴の真っ青な空の下、子どもから大人まで、3基の神輿を担いで町を…
2016年10月10日 ちょっと前になりますが、9月18日に睦沢町大上地区で秋祭りが開催されました! こちらのお祭り、16年ぶりにお神輿がでるということで大変な盛り上がりとなりました。16年前までは、毎年のようにこのお祭…
2015年10月12日 9月20日に大上の熊野神社で行われた宵宮に参加してきました! 宵宮とは神社の本祭りの前夜に行われるお祭りのことです。本来は翌日に御神輿を出すのですが、今年は御神輿を出さないので宵宮のみ行いました。…
2015年9月18日 例祭・神輿神幸祭(9月13日)上総十二社祭りは、通称はだか祭りと呼ばれる、房総最古の浜降り神事。一宮の玉前神社を中心とする寄合い祭りで、年に1度、玉前神社の祭神である玉依姫命を中心に、親戚すじの神様…
2015年9月16日 玉前神社へ神輿の渡御(とぎょ) 町指定の無形民俗文化財で1200年以上続く、鵜羽神社(睦沢町岩井)の「十日祭(とおかまち)」が小雨の降る中、平成27年9月10日に行われました。このお祭りは、はだか祭…