サケの稚魚を放流しました
2021年2月16日 こんにちは、福田真木子です。 2月14日は早春の恒例行事、サケの稚魚放流の日。お天気も良く、たくさんの方が参加してくださいました。卵から育てた稚魚が泳ぐ水槽やバケツを手に持った子どもたちの姿は、いつ…
2021年2月16日 こんにちは、福田真木子です。 2月14日は早春の恒例行事、サケの稚魚放流の日。お天気も良く、たくさんの方が参加してくださいました。卵から育てた稚魚が泳ぐ水槽やバケツを手に持った子どもたちの姿は、いつ…
2020年2月26日 こんにちは、福田真木子です。 2月中旬にしては暖かい雨の朝。あいにくの雨にもかかわらず、沢山の皆様が「放流事業10周年記念式典」会場の睦沢小学校体育館に集まりました。 子どもたちの手には小さな水槽や…
2019年11月15日 こんにちは。未来ラボの八千代です。まっ白いひろばで開催された「親子で遊ぼう!自然体験イベント」に未来ラボメンバーとお手伝いで参加してきました! * * * 秋の味覚といえば、お芋。畑の中で泥だらけ…
2019年2月26日 2011年から始まって、今度で9回目となる「瑞沢川にサケの稚魚を放流する会」の放流事業。今年は2月18日に開催されました。当日は天候も良く、気温も10℃前後でサケの稚魚を放流するには最高のコンディシ…
2011年から始まった「瑞沢川にサケの稚魚を放流する会」の放流事業。 卵の飼育や放流を通して、子どもたちが自然を守っていくことの重要さや命の大切さを学んで欲しい、サケが生まれ育った川に帰ってくるように、地元で育った子ども…
むつざわでは、例年4月中旬頃から田植え、黄金色の稲穂が実る8月中旬頃から稲刈りのシーズンを迎えます。 町内では、田植えや稲刈りなど、お米ができるまでの体験ができるイベントやワークショップなども開催されています。 田んぼの…
今の時代、ほとんどが機械をつかって稲刈りしていますが、粘土質の強い田んぼが多いむつざわでは、まだ手刈りをし、昔ながらの「おだがけ」で天日干しをする風景が見られます。 腰に藁をたずさえ、稲を刈っては束ね、おだ(竹で作った吊…
「まっ白い広場」は穴を掘る、火をおこす、川遊びなど、1人1人がやりたいことを学び、チャレンジしていくプレーパーク(冒険遊び場)です。 豊かな自然の中で、ピザを焼いたり、カヌー・ハンモックで遊んだり。ゴミとケガは自己責任で…
サケが生まれ育った川に帰ってくるように、地元で育った子どもたちも大きくなっても故郷のことを忘れないで欲しいという願いから始まった、サケの稚魚の放流イベントです。 地元住民が主体となって育てた体長3~5センチの稚魚を「元気…
サケが生まれ育った川に帰ってくるように、地元で育った子どもたちも大きくなっても故郷のことを忘れないで欲しいという願いから始まった、サケの稚魚の放流イベント。このときに放流する稚魚たちは、子どもたちや地域の方々に卵から育て…
睦沢町立中央公民館の天体観測室で星空を観察してみよう!天文が大好きな方はもちろん、初めてという方も大歓迎です。観測して気づいたことや疑問に答えてくれる講師もいますのでお気軽にご参加ください。 空気が綺麗な睦沢町。天体望遠…
むつざわヤギ牧場の子ヤギちゃんたちと触れあう体験です。子ヤギちゃんを抱っこすれば、子どももおとなも癒やされます! ヤギへの餌やりやお散歩、ヤギハグ、ヤギヨガなどのほか、ドローンの飛行体験も行っている牧場でのアクティビティ…
里山カフェ&ゲストハウスsouの前にある田んぼでの米づくり体験です。 夏の田植え体験では、水を張った田んぼに入り、どろんこになって稲を植える作業を、秋の稲刈り体験では、鎌を使って手作業で稲を収穫し、束にして干す作業を体験…
春は古代米の田植え、秋は稲刈りを実施する「田んぼの学校」。 農家の人たちにやり方を教わりながら田植えや稲刈りをした後は、お楽しみのお昼ごはん!みんなでわいわい、豚汁を食べたり、前の年に収穫した古代米のおにぎりを頬ばります…
木登りして樹上からの景色を見てみよう! 自然との一体感、子どもの頃を思い出すようなワクワク感を味わえるワークショップです(^o^)自分の力で登るのは少しだけ大変だけど、登り切って木の上から眺める景色は格別!美しい木漏れ日…
歴史の道を歩いてみよう!睦沢町からいすみ市へ通じる山の尾根沿いにある歴史ある古道「日の子坂」をガイドがご案内します。 日の子坂は、その昔、土岐氏と武田氏が戦った合戦の地。ガイドの行政さんの解説を聞きながら、古道をゆっくり…
2018年11月28日 先日11月23日(金)、むつざわプロモーションプロジェクト主催のイベント「宝さがし+ピザ作り in むつざわ」が開催され、私たちむつざわ未来ラボもスタッフとして参加してきました! 普段は近所の子ど…
2018年2月20日 こんにちは、未来ラボのhiroです。 2011年から始まって、今度で8回目となる「瑞沢川にサケの稚魚を放流する会」の放流事業。放流した一宮川に3年連続でサケが遡上したことが確認され、マスコミをはじめ…