2016年10月24日
すっかり寒くなりましたね。
この時期になると食べたくなる野菜に「ずいき」があります。この時期は、むつざわのあらゆるところで目にしますよ!
スーパーに並ぶことがあまりないため、名前を聞いても何だろう?と思う方もいるかもしれません。これは、いもがらとも呼ばれる、里いもやはすいもなどの葉柄のことです。

シャキシャキとした食感でさっぱりとした味なので、いろいろな料理に合うんです。煮物にしたり金平にするほか、コンポートにしても美味しいですよ。見た目が少しルバーブに似ているような気もします。
ごはんに合うおかずとして、油揚げと一緒に作る炒め煮がおすすめです。
レシピをご紹介します。

ずいきの炒め煮
材料:作りやすい分量
ずいき・・・・・・・200g
油揚げ・・・・・・・1枚
A水・・・・・・・・200ml
A酒・・・・・・・・大さじ2
Aみりん・・・・・・大さじ2
A砂糖・・・・・・・大さじ1
A醤油・・・・・・・大さじ1と1/2
Aごま油・・・・・・・大さじ1/2
作り方
1、ずいきは皮をむく。
(包丁でむいてもよいですが、ピーラーを使うとむきやすいです。)

2、4cm幅に切る。

3、酢水に1時間さらす。

4、鍋にお湯を沸かして酢を大さじ1杯程度入れ、ずいきを入れてふつふつするくらいの火加減で5分茹で、ザルにあげる。

5、油揚げは油抜きをし、食べやすい大きさに切る。

6、鍋にごま油を引いて中火で熱し、ずいきと油揚げをさっと炒める。

7、Aを加えて水気が少なくなるまで10分ほど煮る。

8、水気が少なくなったら火を止める。

ずいきのみでつくる場合
Aの分量は(水150ml、酒大さじ1と1/2、みりん大さじ1と1/2、砂糖大さじ1/2、醤油大さじ1、ごま油小さじ1)とし、火を止めたら仕上げにかつお節ひとつまみを加えて混ぜてください。
保存の目安:冷蔵庫で保存し、1週間を目安に食べきってください。
とても簡単に作れますので、ずいきを見つけたときは、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。
この記事は「むつざわに来てね」に掲載された記事の転載です。
取材・文・写真:むつざわ未来ラボ 五十嵐ゆかり