
野菜の写真撮影にご協力いただいた農家さんたちに、普段どんなふうに調理して食べているのか伺うと、多くの方の答えは「漬け物」でした。
理由は簡単。「日持ちするし簡単だから!」
旬を迎えて毎日たくさん採れる野菜を美味しく日持ちさせるには、漬け物が一番、というわけです。
今回、農家さんたちにレシピを教えていただいたのですが。見てびっくり、どなたのレシピも、量が「大根2キロ」とか「きゅうり2キロ」。単位がキロなんです。「それくらいすぐ食べちゃうわよー!」って皆さん笑っておっしゃってましたが、今回はちょっぴり少なめにして、レシピをお届けします。
どれも手軽で美味しいお漬け物です。ぜひお試しください!
* * *

ナスの甘酒漬けの作り方
材料(つくりやすい量)
- ナス 500g(約6本)
- 甘酒(濃縮タイプ) 125g
- みりん・しょうゆ 各25g
- 砂糖 50g
- 辛子粉 10g~お好みで
作り方
- ナスは半月に切って3%の塩でもみ、30分おいたら水気をしっかり切る。
- 厚めの袋に調味料を入れ、袋をもんで混ぜる。
- 1のナスを入れてもむ。
※翌日~1週間が食べ頃です。
* * *

赤大根の甘酢づけ(左)の作り方
材料(つくりやすい量)
- 赤大根 300g(約1/3本)
- 米酢 80g
- 砂糖 30g
- 昆布またはゆず 適量
作り方
- 大根は薄い半月切りにして塩小さじ1をもみ、しんなりしたら水気をしっかり切る。
- 米酢と砂糖をまぜあわせた甘酢に1を入れ、漬け込むだけ!
昆布かゆずを入れるとさらに美味しいです。
※紅芯大根で作るのもオススメ。普通の白い大根でも美味しいです。
※翌日~1週間が食べ頃です。
大根のハリハリ風漬け(右)の作り方
材料(つくりやすい量)
- 大根500g(約1/2本)
- 砂糖 100g
- しょうゆ 90cc
- 酒・米酢 各45cc
- 昆布、生姜千切り適量
作り方
- 砂糖、しょうゆ、酒を小鍋に入れてひと沸かしして冷ましておく。
- 1.に拍子切りにした大根、酢、昆布、生姜千切りを加えるだけ!
※2~3日後からが食べ頃です。
* * *

きゅうりの辛子一本漬けの作り方
材料(つくりやすい量)
- きゅうり 500g(約5本)
- 塩 25g
- 砂糖 60g
- 辛子粉 10g
作り方
- 洗ったきゅうりを切らずに厚めの袋に入れ、塩、砂糖、辛子粉を振り入れて袋の上からまな板の上でゴロゴロ転がすようにまぶすだけ!
※翌日が食べ頃です。