
サツマイモを白っぽくしたような、一見地味な野菜、ヤーコン。
見た目とは裏腹に、食物繊維やポリフェノール、フラクトオリゴ糖を多く含み、ダイエット食材としても大注目されている野菜なんです!
フラクトオリゴ糖の量は野菜の中でもダントツ。「オリゴ糖の王様」と呼ばれるほどです。
意外と知らない、ヤーコンの食べ方
ヤーコンは生のままでも食べられるので、スライスやスティック状にしてバーニャカウダソースをつけて食べたり、細切りにして唐辛子とめんつゆで炒めてきんぴら風にしたり、天ぷらにしたり、意外と幅広い料理に使えます。
生で食べるとシャキシャキとした歯ごたえで、梨のような食感、火を通すとサクサクとした食感になります。
ヤーコン自体に甘みがあるので調理するときは「お砂糖なし」で。
また、ヤーコンは切った後、だんだん表面が黒っぽく変色していきます。ヤーコンに含まれるポリフェノールによるもので、味には影響しませんが、見た目が悪くなってしまうので、ピーラーで2度剥きするなど少し厚めに皮をむき、酢水に5分ほどさらしてから使いましょう。
ちなみに、堀りたてのヤーコンは、エグミがありアクが強いので、もし直売所で買ったヤーコンにエグミがあったら、数日寝かせてみてください。
料理研究家のレシピ
ヤーコンのナムル

材料(作りやすい分量)
- ヤーコン…300g
- 白ごま…小さじ1
- ごま油…大さじ1
- 醤油…小さじ1/2
- 鶏ガラスープの素…小さじ1/2
- おろしにんにく…小さじ1/3
- 塩、コショウ…適量
作り方
- ヤーコンは皮をむいて細切りする。
- 水に3分浸し、しっかり水気を切ったら耐熱ボウルに入れてふんわりラップし、600Wのレンジで4分加熱して水気を切る。
- ボウルに白ごまを指でつぶして入れ、ごま油、醤油、鶏ガラスープの素、おろしにんにくを混ぜ、ヤーコンを加えて和えて塩、コショウで味を調える。
レシピ提供:五十嵐ゆかり
管理栄養士・料理研究家。睦沢町出身、むつざわ未来ラボメンバー。
身近な食材や調味料を使って簡単・時短で美味しく作れるレシピを紹介。著書にラク速レシピ、電子レンジでついでにつくりおき、食材の栄養素を最大限に引き出す便利帖等。
YouTube:Twitter:Instagram
LINE公式ブログ
作り置きレシピサイト「ラクつく」